農 園 日 記
- 今年のアライグマ、ハクビシン対策について
今年もトウモロコシの季節がやってきました!でも甘くておいしい実が熟してくると、アライグマやハクビシンたちもそれに合わせて狙ってきます。そんな彼らから作物を守るために、今年は新たな対策を導入しました。
その名も「キクタール」。ちょっと変わった名前ですが、みんなで試してみたいと思い購入しました!
キクタールは、木を炭にする過程で出てくる木酢液の中でも、特に濃くて粘り気のある部分だけを集めたもの。焦げたタールのような独特な強いにおいがあって、このにおいがアライグマやハクビシンにとってはとても嫌なんだそうです。
使い方はとっても簡単。トウモロコシの茎の根元や畑の四隅の杭なんかに原液をちょっと塗るだけ。週に一度、または雨が降った後に塗り直せばOKです。
※支柱に塗るとサビが出ますので塗らないでください。
※成分が濃いので畑に直接散布すると野菜に害が出ます。トウモロコシが狙われるのは実が熟した直後です。数日後にハウス内に刷毛と一緒に準備しておきますので、区画に持っていき塗るだけです。
結構なにおいがするので、使うときは手袋とマスク、汚れてもいい服装で作業してください(^^)作物には直接かけないように注意が必要です。
対策は他にも調べればたくさんあります。例えばペットボトルを使ってトウモロコシを保護する方法や、他の忌避剤もあるので、個人で工夫するのも有りです。
効果が出るかどうか、みんなで見守っていきましょう★
- 今年初めて「初だるま」を収穫しました!
いよいよ枝豆シーズン到来★
2月25日に播いた枝豆「初だるま」を、ついに初収穫しました!
播種から92日目、ちょうど良いタイミング。畑を見回っていても、背丈はちょうど良く、実のつきもよくて、ふっくらとしたさやがしっかり揃っています。今年の出来はほんとにいい!しかも、ありがたいことにカメムシの被害も今のところなし。これって実はすごく嬉しいポイントなんです。カメムシがつくと品質に影響するので、見回りにも力が入ります。
とはいえ、「初だるま」ならではのうどんこ病は、少しだけ出てしまいました。でも、全体の状態としてはかなり良好で、良いスタートを切れたなという実感があります。
この先、枝豆の出荷は7月中旬すぎまで続く予定です!今後も「初だるま」をはじめ、さまざまな品種の枝豆を収穫・出荷していく予定です(^^)
- スイカ苗の移植をしました!
今日は、3月20日に種まきしたスイカの苗を移植しました!
播いてからちょうど29日目になります。毎日見ていた苗たちが、しっかり育ってくれて嬉しい限りです。今回育てているのは、ナント種苗の「ピノガール」という品種。
このスイカ、小玉サイズで1玉1.5〜2kgくらいと食べきりサイズなのに、果肉はシャリっとしていて、しっかり甘い!しかも種がとっても小さいので、種を気にせずパクパク食べられるのが魅力なんです。お子さんにも食べやすくて人気のスイカですよ(^^)本葉が展開してきたちょうどいいタイミングを見計らって、丁寧に移植しました。ここからは気温もぐんぐん上がってくるので、しっかり根付いて、元気に育ってほしいですね!
収穫は7月の下旬ごろを予定しています。これからの成長も、ぜひ一緒に見守ってくださいね!
- ネギの芽が出てきました!
3月22日にネギの種まきをしました!この日はぽかぽか陽気で、春らしい気候の中、お手伝いさんにも来てもらって種まきを手伝ってもらいました。感謝です!
そして数日後……ついに発芽✨
ネギの芽って、よ〜く見るとすごく細くて、まるで針金みたいな葉っぱが地面からピョコンと出てきます。しかも、ちょっと不思議なのが「2つに折れた状態」で出てくるんです。これは、発芽するときにネギの葉っぱが土の中で引っかからないように、自分で折りたたむようにして出てくるからなんです。自然の工夫って、ほんとにすごいですよね。
このネギの苗は、6月初旬に今育てている葉物野菜の畝に植え付ける予定です。…が、その葉物たちがそれまでにちゃんと収穫できるか、ちょっとドキドキしてます(笑)時間との勝負ですね!
これからぐんぐん伸びていくネギの成長、お楽しみに!