農園日記

  • 水菜と玉ねぎのかき揚げ

    先日、農協の水菜の生産者会議に出席してきました。
    そのとき、ベテランの先輩農家さんが「これが美味しいんだ!!」と、熱く語っていたレシピがあったんです。

    それが…水菜と玉ねぎのかき揚げ

    水菜を天ぷらにするなんて発想、今までなかったんだけど、「そんなに美味しいならやってみよう」と思い、会議から帰ってすぐ、母にお願いして作ってもらいました。

    これが本当にびっくりする美味しさ!
    水菜のほろ苦さと玉ねぎの甘みが絶妙にマッチしてて、揚げたてを麺つゆで食べたらもう止まりません。桜えびを少し混ぜても、香ばしさが加わってさらに美味しそう♪

    野菜農家って、どうしても野菜が余りがちだから、飽きないように工夫して色んなレシピを持ってるんですよね。こうやって先輩方からアイデアをもらえるのも、ありがたい学びの場です。

    写真も載せておくので、ぜひ見てみてください📷


    かき揚げって難しそうに見えるけど、案外カンタンにできるので、ぜひ試してみてください!

  • 11月23日(日)農園見学会のお知らせ

    こんにちは、ベジファームTOMOです。
    秋も深まって、畑では里芋の葉っぱがゆっくりと枯れはじめ、いよいよ収穫の時期を迎えました。
    そんな秋の畑を見ていただきたくて、11月23日(日)に農園見学会を開くことにしました!

    本当はもう少し早くお知らせしたかったのですが、準備にバタバタしてしまい、ご案内がギリギリになってしまいました…。
    それでも、「秋の畑の様子を見たい!」という方に楽しんでもらえるように行いますので、ぜひお気軽に遊びに来てください☆

    イベントの概要

    日 時: 11月23日(日) 午前10時~11時頃

    場 所: 農園 ベジファームTOMO 
    ※農園の看板が目安になります

    内 容:  里芋の収穫見学、農園の紹介など

    参加費:  無料

    服 装:  汚れても良い服装、動きやすい靴 

    お申し込み方法と期限

    申し込み方法:
    お問い合わせフォームよりお申し込みください。
    連絡先として電話番号もご記入いただけると助かります。

    申し込み期限:
    11月21日(金)まで

    アクセスと交通手段について
    農園には自転車用の駐輪場を用意しております。徒歩、もしくは自転車でご来園ください。
    車でお越しの場合は、事前に応募フォームにてお知らせください。駐車スペースには限りがあり、先着順でのご案内となります。

    雨天時の対応について
    強い雨の場合は見学会を中止いたしますが、弱い雨の場合は予定通り実施します。中止の判断は、前日の夕方にブログでお知らせいたしますので、当日の天気が不安な場合は、ブログをご確認ください。

    汚れても良い服装で、動きやすい靴を履いてお越しください。見学後に農園を自由に見学する時間も設けておりますので、ぜひこの機会に農園の全体像を感じてくださいね。

    ご参加お待ちしております!

  • 今年のアライグマ、ハクビシン対策について

    今年もトウモロコシの季節がやってきました!でも甘くておいしい実が熟してくると、アライグマやハクビシンたちもそれに合わせて狙ってきます。そんな彼らから作物を守るために、今年は新たな対策を導入しました。

    その名も「キクタール」。ちょっと変わった名前ですが、みんなで試してみたいと思い購入しました!

    キクタールは、木を炭にする過程で出てくる木酢液の中でも、特に濃くて粘り気のある部分だけを集めたもの。焦げたタールのような独特な強いにおいがあって、このにおいがアライグマやハクビシンにとってはとても嫌なんだそうです。

    使い方はとっても簡単。トウモロコシの茎の根元や畑の四隅の杭なんかに原液をちょっと塗るだけ。週に一度、または雨が降った後に塗り直せばOKです。

    ※支柱に塗るとサビが出ますので塗らないでください。
    ※成分が濃いので畑に直接散布すると野菜に害が出ます。

    トウモロコシが狙われるのは実が熟した直後です。数日後にハウス内に刷毛と一緒に準備しておきますので、区画に持っていき塗るだけです。

    結構なにおいがするので、使うときは手袋とマスク、汚れてもいい服装で作業してください(^^)作物には直接かけないように注意が必要です。

    対策は他にも調べればたくさんあります。例えばペットボトルを使ってトウモロコシを保護する方法や、他の忌避剤もあるので、個人で工夫するのも有りです。

    効果が出るかどうか、みんなで見守っていきましょう★

  • 今年初めて「初だるま」を収穫しました!

    いよいよ枝豆シーズン到来★

    2月25日に播いた枝豆「初だるま」を、ついに初収穫しました!
    播種から92日目、ちょうど良いタイミング。畑を見回っていても、背丈はちょうど良く、実のつきもよくて、ふっくらとしたさやがしっかり揃っています。今年の出来はほんとにいい!

    しかも、ありがたいことにカメムシの被害も今のところなし。これって実はすごく嬉しいポイントなんです。カメムシがつくと品質に影響するので、見回りにも力が入ります。

    とはいえ、「初だるま」ならではのうどんこ病は、少しだけ出てしまいました。でも、全体の状態としてはかなり良好で、良いスタートを切れたなという実感があります。

    この先、枝豆の出荷は7月中旬すぎまで続く予定です!今後も「初だるま」をはじめ、さまざまな品種の枝豆を収穫・出荷していく予定です(^^)

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました